他にも
メモ取ってないけど覚えられるの?
今自分が何の仕事してるか分かる?
聞く前に自分で考えてみた?
などと言われ午後からやる気ゼロなんだが
ちなみに配属が7月で最初優しかったんだけど仕事覚え悪すぎてまだバイトみたいな仕事しか振ってくれない
自業自得じゃねーか
聞きながらメモとるの大変
書いてる間待ってくれますか?
これ言ってメモ始めるんだけど、忘れないように書いてると
イライラしてるアピールしてくる奴いて嫌い
これ
そりゃあ2歳の方が覚えるだろ
おっさんと比べるとかどんだけバカなんだその息子
うちの二歳ももうタブレットの起動からYouTube起動して動画見てるわ
そんなもんいますぐ忘れさせて勉強の楽しさを教えこめ
すごい英才教育ですねー^^
ちゃんと「ありがとうごさいます」って言えよ
「メモ取ってないけど大丈夫か?」
「あ、録音してるんで大丈夫です!」
これ最強
だいたい覚えること多いんだよ
一気に言われても忘れるわ
じゃあメモしろよ…
ていうか人が頭で覚えること多い時点で間違ってるけどね
複雑なら文書化するべきだし
マニュアルあるけど応用編っぽい感じなんだよね
会社内で知ってて当たり前みたいなことはマニュアルにないんだよね
教える側1年目俺、この場合教え方が悪かったのかと不安になってしまう
教わる側に責任なすりつけられる精神力凄いわ
今日も皆頑張って我慢してると思うと感慨深いな
メモも取らないで覚えられないとかほざいてんなら会社のために辞めてこい
覚えようとして覚えられないなら怒らないけど
メモを取らなければ嫌味の一つも言いたくなる
教育係は教育以外にも自分の仕事があることを知っといた方がいい
覚えるまでは怒らずに8回は言え、一回で覚えろとか自分で考えろとかは無理があるしナンセンスと教えられたわ
他の社員はハキハキしてるけど、俺受け身だしな
メモとろうぜ!
>>49
一応マニュアルもあるし
だいたい見れば書いてある
ただ膨大なページからそれを探すのが面倒だし忘れちゃったから聞くみたいな感じかな
>>57
面倒、忘れちゃったら聞く
それがだめだろ
ならよく使うことはメモっておけば良いじゃん
マニュアルに付箋でもはりゃいいだけだろ
もしくは何がどこにあるかの目次を自分で作ればいい
頭使えよ
>>78
共用の物とかじゃねえの?
多いって言ってるから冊子と同じくらいの
ページ数があるんだろうし
そもそもマニュアルなんて会社から持ち出せないだろ
>>87
マニュアル持ち出しは出来ないとしても
マニュアルなら一人一冊は普通あるだろ
一人一冊もないなら
教える段階で「何ページに書いてある」と言ったりするだろうから
さっさと要点とページ数だけ書いときゃ良いんだよ
バカほどメモを書けと言われて説明全部を書こうとする
メモは文字通りメモなんだから
要点などだけ書き込んで
あとでまとめるんだよ
まとめることで覚えることにも繋がるからな
どういうことだよ
1+1は2だよを教えても、いつまでたっても2+2が出来ない奴がいる
これどうすりゃいいんだろうな
割とそのパターンが多いかも
やり方と答え教えてもらって、違うパターンでやってみろって感じ
>>58
何パターンもやらせて類似を探らせなきゃ行動しねえよ
だから、「考えれば分かる」とか言って
教育を放棄しちまうのは絶対に仕事を覚えない
探らせるっていうアクションをさせなきゃいけないんだよね
まず間違っててもいいから自分で考えて答えを出すっていうのを経ないと
そこは学べないんじゃないの
代わりにやってもらってる状態から脱却しないと経験値はついてこない
頑張ってメモ取るよ
こういうゴミwwwwww
それはメモを取ったこと自体忘れてるから。
メモ取ったページに付箋付けておきなよ。
せめて普通に物事覚える気力くらいは持ってて欲しいもんだ。
無能なのは本人の気持ちの問題とかじゃなくて生まれ持った能力のせいだから
無能を受け入れて生きよう